3月3日は、女の子をお祝いする「ひな祭り」ですよね!
ひな人形を飾り、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物等のご馳走を食べて、女の子の健康や幸せを願う行事です。
皆さまは、ひな祭りの由来や、ひな祭り定番の食べ物の由来はご存知でしょうか?
実は、食べ物の一つ一つにきちんと意味があったのです。
今回は、ひな祭り定番の食べ物である、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物の由来や意味をご紹介します。
ひな祭りの由来とは?
ひな祭りは、平安時代から始まった「五節句」という季節の変わり目に行われる行事の一つが由来です。
五節句とは身の穢れや厄を祓い、健康・長寿を祈る行事で、1月7日の「人日の節句」・3月3日の「上巳の節句(桃の節句)」・5月5日の「端午の節句(菖蒲の節句)」・7月7日の「七夕の節句」・9月9日の「重陽の節句(菊の節句)」があります。
上記の「上巳の節句(桃の節句)」がひな祭りにあたります。
平安時代では、貴族の女児のみのお祝いでしたが、その後庶民にも浸透し、現在のひな祭りの形になりました。
又、ひな祭りに飾るおひな様は、その家の女の子を襲う災いの身代わりになってくれる守り神という意味があります。
昔から、女の子の健やかな成長や生涯の幸せを願う大切な行事として、古くから伝えられてきた文化なんですよ。
ちらし寿司に込められた意味とは?
実は、ひな祭りにちらし寿司を食べる直接的な由来はありません。
しかし、「寿司」を食べる事や「ちらし寿司の具」にはきちんと意味があります。
ちらし寿司は、平安時代からお祝いの席で食べられてきた「なれ寿司」が起源となっています。
なれ寿司とは、魚介類とご飯を一緒に発酵させた食べ物です。
その後、江戸時代からは「ばら寿司」を食べる風習が生まれ、現在のちらし寿司となりました。
ちらし寿司には色とりどりの食材が使われ、女の子のお祝いに相応しいので、ひな祭りの定番になったといわれています。
ちらし寿司自体に意味はありませんが、その具にはちゃんと願いが込められていて、たくさんの具が使われている理由は、一生食べ物に困らない様にという意味があります。
それぞれの具の由来もご説明しますね。
エビは、腰が曲がるまで長生きする様にという意味と、エビが持つ赤い色は魔除けの意味があります。
又、エビは脱皮を繰り返す事から出世祈願の意味もあります。
レンコンは、将来の見通しが良い様にという意味があり、豆には、健康でまめに働ける様にという意味があります。
そして「寿司」という漢字自体にも意味があり、「寿(ことぶき)を司(つかさどる)」という事で縁起が良く、古くからお祝いの席で親しまれてきました。
女の子の可愛さを象徴し、華やかなちらし寿司。
はまぐりのお吸い物に込められた意味とは?
はまぐりの貝殻は対になっている貝殻同士でないと、ピッタリと合わさる事がありません。
その事から、女の子が運命の相手と巡り合い、幸せな人生を歩める様にという願いが込められています。
又、はまぐりは夫婦円満や女性の貞操の象徴でもあります。
よって、はまぐりのお吸い物には、女性としての幸せを願う意味があります。
その他のひな祭り定番の食べ物はコレ!
ひな祭りの定番の食べ物は、菱餅やひなあられ、白酒もありますよね。
これらの由来と意味もご紹介します。
菱餅は、中国で桃の節句に食べられていた母子草(ははこぐさ)で作られた餅が起源とされています。
それが日本に伝わり、よもぎで作られたよもぎ餅となりました。
当時は、よもぎ餅の緑1色でしたが、江戸時代に白色が加わり、明治時代に赤色が加わりました。
この3色にも意味があり、くちなしが入った赤い餅には魔除け、菱が入った白い餅には清浄、よもぎが入った緑の餅には厄除けや健康という意味があります。
又、それぞれの原料には薬効があり、女の子の健康を想って作られています。
ひなあられは、おひな様に春の景色を見せる「ひなの国見せ」とうい風習が起源とされています。
このひなの国見せに持って行ったあられがひなあられで、菱餅を砕いて作っていたという説があります。
よって、ひなあられにも菱餅と同じで、健康や厄除けの意味があります。
白酒は、中国で桃の節句に飲まれていた、桃の花を浮かべた桃花酒が起源とされています。
それが日本に伝わり、桃花酒が飲まれていましたが、江戸時代に白酒が製造されてからはそちらが主流になりました。
白酒に浮かべた桃の花とお酒の白色が紅白となり縁起が良い飲み物とされ、ひな祭りの定番でしたが、白酒はアルコール度数が約9%程あり、子供は飲めないので、甘酒が使われる様になりました。
最後に
今回は、ひな祭り定番の食べ物やその由来についてご紹介してきましたが、ご参考になりましたか?
何気なく食べていたちらし寿司やはまぐりのお吸い物にも、ちゃんと意味があった事がお分かり頂けたと思います。
ひな祭りに食べられる1つ1つの物に、その女の子を想う気持ちがたくさん込められていて、感慨深いものがありますよね。
皆さまも、お子様やお孫様、ご親戚のお子様等のひな祭りには、願いを込めてお祝いしてあげて下さい。
最後までご覧頂き、ありがとうございました。