Pocket

お子様の健康を祝う行事である七五三。

親としては子供の健やかな成長を願って、きちんと行いたい儀式の一つですよね?

しかし、いざ3歳・5歳・7歳が近づいてくると、「あれ?七五三っていつするんだっけ?」と疑問が浮かんできますよね。

又、男の子と女の子では、七五三を行う時期が違います。

そこで今回は、七五三はいつするのか、男の子と女の子ではどう違うのかをご紹介していきます。

3歳・5歳・7歳の七五三の準備がスムーズにできる様に、ぜひご参考にして下さいね!
スポンサードリンク


七五三っていつ行えば良いの?

七五三は、7歳・5歳・3歳になったお子様の健康をお祝いする行事ですよね。

七五三は、基本的に11月15日に行います。

しかし、当日は非常に込み合いますので、その前後の大安や吉日等の縁起の良い日に行うご家庭も多いです。

又、10月に早めに行ってしまうご家庭や、11月後半に行うご家庭も増えているのですよ。

お子様の健康を祝う儀式ですので、お子様の体調に合わせる事も肝心です。

上記を踏まえた上で、日程を考えてみて下さいね。

七五三をする年齢は男の子・女の子別々なのです!

男の子の七五三は3歳と5歳に行い、女の子の七五三は3歳と7歳に行います。

最近では3歳を省いて、5歳又は7歳のみに行う事も多くなりました。

しかし、ご家庭毎にしきたりやこだわりが違いますので、お父様・お母様のご両親と相談すると良いでしょう。

七五三は満年齢?数え年?早生まれの場合はどうすれば良いの?

年齢には「満年齢」と「数え年」がありますよね。

満年齢は「生まれた時点を0歳と考え、誕生日毎に1歳加算されていく」という数え方です。

それに対し数え年は「生まれた時点で1歳と考え、お正月毎に1歳加算されていく」という数え方です。

例えば12月31日に生まれた場合、翌日の1月1日で2歳となるのです。

満年齢では0歳なのに、数え年では2歳になりますので、かなりの違いが出てくるんですよ。

では、七五三は満年齢か数え年どちらが正解か?

答えはどちらでも構いません

戦前は数え年で行われていましたが、それ以降は満年齢でも行われる様になったのです。

現在は満年齢で行われる事の方が多いですよ。

数え年で考えると、まだ小さなお子様に七五三をさせてしまう事になりますので、その点でも満年齢で行う事が増えたのですね。

しかし、地域やご家庭によっては数え年で行う所もありますので、その地域の神社や、お父様・お母様のご両親に聞いてみる事をお勧めします。

そして、早生まれのお子様の場合は、同学年のお子様と同じ年に行うのが一般的です。

つまり早生まれのお子様は、2歳数カ月で行事に参加するという事です。

もし、お子様の負担になってしまうのなら、次の年(満年齢3歳)に行っても構いません。

又、5歳のお兄ちゃん・7歳のお姉ちゃんがいる場合は、兄弟姉妹一緒に七五三を行う事も可能です。

よって、5歳のお兄ちゃんは満年齢で参加していても、3歳の妹は数え年で参加しているという事もあるのですよ。

ご家庭、兄弟姉妹に合わせて「満年齢か?数え年か?」を考えるのも良いかもしれませんね。
スポンサードリンク


3歳・5歳・7歳にお祝いする理由とは?

ここでは、どうして3歳・5歳・7歳にお祝いをするのかをご紹介していきますね。

*3歳・・・3歳は「髪置き(かみおき)の儀」が元になっています。

昔は、3歳までは髪を剃り、3歳を過ぎると髪を伸ばし始めるという風習がありました。

又、昔は子供の死亡率が高かった為、3歳まで元気に成長できた事をお祝いするという意味もあったのです。

*5歳(男の子)・・・5歳は「袴着(はかまぎ)の儀」が元になっています。

男の子は5歳になると、大人と同じ袴を着用する風習がありました。

囲碁の碁盤に子供を乗せて、大人が袴を穿かせ帯を結ぶという儀式を行って、子供の健康を願いました。

*7歳(女の子)・・・7歳は「帯解き(おびとき)の儀」が元となっています。

7歳になると子供用の着物から、大人と同じ着物・帯に変える風習がありました。

こちらも女児の健康と成長を願う儀式なのですよ。

七五三はご両親の思いがこもった行事という事ですね!

最後に

今回は、七五三をする時期や年齢をご紹介してきましたがご参考になりましたか?

親心としては、しっかり七五三の儀式を行い、お子様の健康や成長をお祝いしたいですよね。

しかし、主役はお子様です。

お子様の体調等を十分に考慮してあげて下さいね。

ぜひ、ご家族で素敵な七五三の思い出を作りましょう!!

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Pocket